夏期の学習《5年生》
夏期講習会は、6年生だけではなく5年生にとっても、大変重要です。
中学入試によく出題される分野や単元の多くを、5年生の授業で扱います。
5年生のうちに、《深く確実に》理解しておきたいところです。
5年生夏期講習会の科目ごとの授業内容を、以下に紹介します。
【算数】
前半10日間は、個別のカリキュラムにて授業を実施します。
1学期からの通塾生は、7月までの復習を理解度に応じて行います。
基本事項の復習を行う場合や発展的な演習を行う場合など、様々です。
(夏期講習会からの受講も含む)途中入塾生については、前半10日間で「塾の進度」とのギャップを埋めることになります。
分数・小数の計算や割合の考え方が、学習内容の中心です。
【国語】
物語文を中心に扱います。
テーマ性の高い長めの文章を読み味わい、文章内容の理解を問う設問に取り組みます。
読み方・捉え方・解き方のすべてについて、じっくり深く指導します。
【社会】
夏期講習会より、歴史分野の学習を始めます。
政治の流れを中心に、安土桃山時代くらいまでを扱う予定です。
【理科】
『中学受験新演習小5下』に沿って、「人体」・「太陽の動きと地球」・「燃焼」についてを学習します。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
中学入試によく出題される分野や単元の多くを、5年生の授業で扱います。
5年生のうちに、《深く確実に》理解しておきたいところです。
5年生夏期講習会の科目ごとの授業内容を、以下に紹介します。
【算数】
前半10日間は、個別のカリキュラムにて授業を実施します。
1学期からの通塾生は、7月までの復習を理解度に応じて行います。
基本事項の復習を行う場合や発展的な演習を行う場合など、様々です。
(夏期講習会からの受講も含む)途中入塾生については、前半10日間で「塾の進度」とのギャップを埋めることになります。
分数・小数の計算や割合の考え方が、学習内容の中心です。
【国語】
物語文を中心に扱います。
テーマ性の高い長めの文章を読み味わい、文章内容の理解を問う設問に取り組みます。
読み方・捉え方・解き方のすべてについて、じっくり深く指導します。
【社会】
夏期講習会より、歴史分野の学習を始めます。
政治の流れを中心に、安土桃山時代くらいまでを扱う予定です。
【理科】
『中学受験新演習小5下』に沿って、「人体」・「太陽の動きと地球」・「燃焼」についてを学習します。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2018-07-02(Mon)