春期→1学期
2月に新年度(新学年)を開始し3月を経て、春休みは春期講習会を連日行いました。
進学教室創伸学院の講習会は、カリキュラムを進行させていくのが原則です。
講習会は連日の授業でまとまった時間を取ることが出来るので、新出の大きなテーマに取り組むのに非常に適しています。
今回の講習会では、5年生がとてもよくがんばりました。
算数では、8日間の授業のすべてを「割合」の学習に充てました。割合の3用法→百分率・歩合→売買損益→食塩水の濃度→相当算といった流れで進めていきました。
講習会というまとまった時間を有効に使い、重要なテーマの「割合」をみっちりと扱うことが出来たことは、大変有意義でした。
5年生の学習では、今後も、「円」・「速さ」・「比」などの重要単元が目白押しとなります。
目の前にあるものをこの瞬間に理解し定着させる気概をもって、引き続き取り組んでほしいと思います。
6年生の一部の生徒は、先日、「合不合判定テスト」を受験しました。
結果の確認は明日以降となりますが、テスト結果は今後の取り組み方についての大切な道しるべです。
この結果を踏まえて、6年生の授業計画の練り直しを行おうと考えています。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
進学教室創伸学院の講習会は、カリキュラムを進行させていくのが原則です。
講習会は連日の授業でまとまった時間を取ることが出来るので、新出の大きなテーマに取り組むのに非常に適しています。
今回の講習会では、5年生がとてもよくがんばりました。
算数では、8日間の授業のすべてを「割合」の学習に充てました。割合の3用法→百分率・歩合→売買損益→食塩水の濃度→相当算といった流れで進めていきました。
講習会というまとまった時間を有効に使い、重要なテーマの「割合」をみっちりと扱うことが出来たことは、大変有意義でした。
5年生の学習では、今後も、「円」・「速さ」・「比」などの重要単元が目白押しとなります。
目の前にあるものをこの瞬間に理解し定着させる気概をもって、引き続き取り組んでほしいと思います。
6年生の一部の生徒は、先日、「合不合判定テスト」を受験しました。
結果の確認は明日以降となりますが、テスト結果は今後の取り組み方についての大切な道しるべです。
この結果を踏まえて、6年生の授業計画の練り直しを行おうと考えています。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
2016-04-14(Thu)