冬期講習会開講
6年生は23日より、他の学年は25日より冬期講習会を開始しました。6年生は、この講習会直後にはデビュー戦(1月入試)が控えています。
冬期講習会はその後の1月度とともに、次学年を意識して取り組むべきだと考えています。この40日間は、次の学年を迎える準備のための期間なのです。
4年生には、いよいよやってくる5年生に向けて、今までより少しだけ厳しく接していきます。
5年生は、一部の教科では入試問題演習を開始します。1回1回の学習機会を、より切実なものとして意識してください。

にほんブログ村

にほんブログ村
冬期講習会はその後の1月度とともに、次学年を意識して取り組むべきだと考えています。この40日間は、次の学年を迎える準備のための期間なのです。
4年生には、いよいよやってくる5年生に向けて、今までより少しだけ厳しく接していきます。
5年生は、一部の教科では入試問題演習を開始します。1回1回の学習機会を、より切実なものとして意識してください。

にほんブログ村

にほんブログ村
2014-12-26(Fri)
4科で合格
毎年同じことを考え、1年ほど前にも同じような記事を書いた気がするのですが…。
中学受験の合否は、算国理社4教科の合計点で決まります。教科ごとの基準点(いわゆる「足切り点」)は、設けられないのが普通です。また、調査書の提出は求められないことがほとんどであり、求められたとしても合否にはさほど影響はありません。
試験当日に仕上げた4枚の答案のみが判断の根拠となる、非常に公平な戦いです。
受験生ひとりひとりに、それぞれの得手不得手があるのは当然のことです。「4科で合格」とは、不得意教科で多少低い点数をとることがあっても、得意教科でカバーして合計点で合格最低点を突破する作戦のことです。どの教科で何点とるのかを明確にして、合格の目処を立てていきます。
まもなく冬期講習会。全6年生に共通していることは、理社の得点力はまだまだ向上させられることです。理社を一気に仕上げにかかります。

にほんブログ村

にほんブログ村
中学受験の合否は、算国理社4教科の合計点で決まります。教科ごとの基準点(いわゆる「足切り点」)は、設けられないのが普通です。また、調査書の提出は求められないことがほとんどであり、求められたとしても合否にはさほど影響はありません。
試験当日に仕上げた4枚の答案のみが判断の根拠となる、非常に公平な戦いです。
受験生ひとりひとりに、それぞれの得手不得手があるのは当然のことです。「4科で合格」とは、不得意教科で多少低い点数をとることがあっても、得意教科でカバーして合計点で合格最低点を突破する作戦のことです。どの教科で何点とるのかを明確にして、合格の目処を立てていきます。
まもなく冬期講習会。全6年生に共通していることは、理社の得点力はまだまだ向上させられることです。理社を一気に仕上げにかかります。

にほんブログ村

にほんブログ村
2014-12-13(Sat)