秋→冬期講習会→新年度
いよいよ12月になりました。
神奈川県・東京都の中学入試は2月1日からですので、今年度も最終局面に突入といったところです。
4年生・5年生には毎年伝えていることですが、秋の時期は次の学年を迎える準備期間です。
4年生には、「普通(当たり前)のレベルを上げること」を求めてきました。
5年生に求めてきたことは、「目の前のひとつひとつに、淡々と粛々と心を込めて取り組むこと」です。
これからの2ヶ月間で、4年生も5年生も到達点を目指します。
6年生は、晴れの舞台までもうすぐです。
きっと、いい受験になるよ。
神奈川県・東京都の中学入試は2月1日からですので、今年度も最終局面に突入といったところです。
4年生・5年生には毎年伝えていることですが、秋の時期は次の学年を迎える準備期間です。
4年生には、「普通(当たり前)のレベルを上げること」を求めてきました。
5年生に求めてきたことは、「目の前のひとつひとつに、淡々と粛々と心を込めて取り組むこと」です。
これからの2ヶ月間で、4年生も5年生も到達点を目指します。
6年生は、晴れの舞台までもうすぐです。
きっと、いい受験になるよ。
2020-12-03(Thu)
秋到来
時折残暑厳しい日もありますが、すっかり盛夏の暑さは遠のいたと感じられます。
進学教室創伸学院では夏期講習会も無事終え、例年どおりの穏やかな初秋の日々が流れています。
これからの時期は、次の学年を見据えての取り組みが必要となります。
4年生は5年生になるために、5年生は6年生になるために、“当たり前”の水準を上げていきましょう。
次の学年水準の当たり前を、今年度中に体得してほしいと思います。
淡々と粛々と地道に心を込めて取り組むことで、達成できることです。
進学教室創伸学院では夏期講習会も無事終え、例年どおりの穏やかな初秋の日々が流れています。
これからの時期は、次の学年を見据えての取り組みが必要となります。
4年生は5年生になるために、5年生は6年生になるために、“当たり前”の水準を上げていきましょう。
次の学年水準の当たり前を、今年度中に体得してほしいと思います。
淡々と粛々と地道に心を込めて取り組むことで、達成できることです。
2020-09-18(Fri)
夏期講習会運営方針
梅雨らしい梅雨の日々です。
日付のうえでは夏期講習会が近づいているとはいえ、なかなか実感の湧かない天候です。
学校の休校措置の余波で、相模原市・町田市ともに夏休み期間が短縮となりました。
このことに準じて、進学教室創伸学院の夏期講習会も今年度は日程を短縮して実施いたします。
小学校の授業のある7月末までは通常授業を行い、小学校の夏休み期間のみ講習会時間割での授業とします。
「夏期講習会は、こうであるべき」という“べき論”ではなく、塾生の学習ルーティン・生活ルーティンの維持を重んじたうえでの判断です。
講習会としての授業時間数は減ってしまいますが、既存のカリキュラムに拘泥する必要のない個人経営塾の強みを活かした講習会にしようと考えています。
日付のうえでは夏期講習会が近づいているとはいえ、なかなか実感の湧かない天候です。
学校の休校措置の余波で、相模原市・町田市ともに夏休み期間が短縮となりました。
このことに準じて、進学教室創伸学院の夏期講習会も今年度は日程を短縮して実施いたします。
小学校の授業のある7月末までは通常授業を行い、小学校の夏休み期間のみ講習会時間割での授業とします。
「夏期講習会は、こうであるべき」という“べき論”ではなく、塾生の学習ルーティン・生活ルーティンの維持を重んじたうえでの判断です。
講習会としての授業時間数は減ってしまいますが、既存のカリキュラムに拘泥する必要のない個人経営塾の強みを活かした講習会にしようと考えています。
2020-07-13(Mon)
新年度開講→春期講習会
進学教室創伸学院では、2月3日に新年度授業を始め、滞りなく2月・3月の授業を進めてきました。
4年生・5年生・6年生ともに、新しい学年の重みをしっかりと受け止めているようすです。
4年生は中学受験学習の質と量に戸惑いつつも、みんなとても前向きです。日々の学習を粛々とこなしていくことで、当たり前の水準が変化していきます。良い流れに乗っていると感じています。
5年生は、春期講習会では割合に注力します。中学受験算数の最重要項目のひとつです。がんばりましょう。期待しています。
6年生は、少しでも早く総復習に移りたいのでカリキュラムを先へ先へと進めます。社会の公民分野は、覚えたことが得点につながりやすい分野です。丁寧な学習を期待しています。
目の前のものに淡々と粛々と取り組むことが、中学受験学習において最も大切だと考えています。
塾生には今を大切に過ごしてほしいと思うとともに、私自身もそうでありたいと考えています。
4年生・5年生・6年生ともに、新しい学年の重みをしっかりと受け止めているようすです。
4年生は中学受験学習の質と量に戸惑いつつも、みんなとても前向きです。日々の学習を粛々とこなしていくことで、当たり前の水準が変化していきます。良い流れに乗っていると感じています。
5年生は、春期講習会では割合に注力します。中学受験算数の最重要項目のひとつです。がんばりましょう。期待しています。
6年生は、少しでも早く総復習に移りたいのでカリキュラムを先へ先へと進めます。社会の公民分野は、覚えたことが得点につながりやすい分野です。丁寧な学習を期待しています。
目の前のものに淡々と粛々と取り組むことが、中学受験学習において最も大切だと考えています。
塾生には今を大切に過ごしてほしいと思うとともに、私自身もそうでありたいと考えています。
2020-03-27(Fri)
中学入試終了
2020年の入試が終了しました。
以下のページに、今回の入試を通しての雑感を記しています。
http://www.soushingakuin.com/入試結果/
以下のページに、今回の入試を通しての雑感を記しています。
http://www.soushingakuin.com/入試結果/
2020-02-11(Tue)