鹿沼公園の桜2023
2023-03-28(Tue)
春期講習会運営方針
2月初頭に中学入試を終え、2012年の開塾からの悲願であった神奈川御三家の合格をいただきました。
教室では、入試を終えた6年生に替わり新6年生・新5年生・新4年生が、それぞれの新しい塾生活を始めています。
まもなく春期講習会です。
進学教室創伸学院では、各講習会を年間カリキュラムの一環として位置付けています。
特別なことは行いません。
中学受験のための学習を、淡々と粛々と進めていくのみです。
教室では、入試を終えた6年生に替わり新6年生・新5年生・新4年生が、それぞれの新しい塾生活を始めています。
まもなく春期講習会です。
進学教室創伸学院では、各講習会を年間カリキュラムの一環として位置付けています。
特別なことは行いません。
中学受験のための学習を、淡々と粛々と進めていくのみです。
2023-03-23(Thu)
冬期講習会運営方針
いよいよ次週月曜日(5日後)より、冬期講習会が始まります。
6年生にとっては、中学入試直前の最後の講習会。
とは言え、いつも通りの淡々と粛々とした取り組みを期待しています。
5年生にとっては、新6年生となる2月を間近に控えた講習会です。
学習する単元が重要であることは、言うまでもないこと。
中学受験生に求められる自律を、引き続き強く促していきます。
新6年生のスタートを、より良いものとするための講習会です。
4年生は、夏期講習会に続き超長文の読解に取り組みます。
楽しみにしていてください。
6年生にとっては、中学入試直前の最後の講習会。
とは言え、いつも通りの淡々と粛々とした取り組みを期待しています。
5年生にとっては、新6年生となる2月を間近に控えた講習会です。
学習する単元が重要であることは、言うまでもないこと。
中学受験生に求められる自律を、引き続き強く促していきます。
新6年生のスタートを、より良いものとするための講習会です。
4年生は、夏期講習会に続き超長文の読解に取り組みます。
楽しみにしていてください。
2022-12-21(Wed)
夏期講習会→秋
夏期講習会が終了し、ひと月が経ちました。
6年生は過去問学習の始動・外部模試の受験など、いよいよ入試を迎える体制に入りました。
例年どおり、スムーズに入試体制へ移行出来たと感じています。
中学入試の日は、6年生の2月1日からと決まっています。
そこからの逆算によって、時期毎の取り組む事柄を決定していきます。
5年生は、6年生になる日(2023年2月)を見据えてください。
「出来るようになる」ことに、責任感を持ってください。
4年生は、「ふつうの水準」を引き上げてください。
塾の要求する水準を、自らのふつうにしてください。
5年生・4年生にとって、秋の日々は次の学年になる準備をする大切な時間です。
6年生は過去問学習の始動・外部模試の受験など、いよいよ入試を迎える体制に入りました。
例年どおり、スムーズに入試体制へ移行出来たと感じています。
中学入試の日は、6年生の2月1日からと決まっています。
そこからの逆算によって、時期毎の取り組む事柄を決定していきます。
5年生は、6年生になる日(2023年2月)を見据えてください。
「出来るようになる」ことに、責任感を持ってください。
4年生は、「ふつうの水準」を引き上げてください。
塾の要求する水準を、自らのふつうにしてください。
5年生・4年生にとって、秋の日々は次の学年になる準備をする大切な時間です。
2022-09-29(Thu)
夏期講習会運営方針
いよいよ7月21日(木)から夏期講習会が始まります。
進学教室創伸学院では、講習会のための特別なカリキュラムや教材を用意することはありません。
毎回の講習会は、いつもの授業からの流れで行っています。
3年間を一貫したひとつの流れと捉え、淡々と粛々と進めていくのみだと考えています。
4年生のカリキュラムでは、整数以外の数(分数・小数)が登場します。計算を中心に多くの演習を取り入れることで、感覚を養ってもらおうと考えています。
5年生のカリキュラムでは、「速さ」と「比」が登場します。速さは中学受験における最重要単元です。距離・速さ・かかる時間の関係について、公式化せず感覚として捉えてください。比は、さまざまな問題を解くための大切なツールとなります。比例配分や逆比の考え方に時間を割くことで、やはり感覚的に身につけてもらおうと考えています。
6年生は、演習授業を本格的に開始します。4科総合の入試問題演習を定期的に行い、合否判定をリアルに実感してもらいます。今後、知識の定着と入試演習という2本立ての学習が、入試直前まで続くことになります。
今年の夏も塾生たちと共に素晴らしいものにしようと、決意しています。
進学教室創伸学院では、講習会のための特別なカリキュラムや教材を用意することはありません。
毎回の講習会は、いつもの授業からの流れで行っています。
3年間を一貫したひとつの流れと捉え、淡々と粛々と進めていくのみだと考えています。
4年生のカリキュラムでは、整数以外の数(分数・小数)が登場します。計算を中心に多くの演習を取り入れることで、感覚を養ってもらおうと考えています。
5年生のカリキュラムでは、「速さ」と「比」が登場します。速さは中学受験における最重要単元です。距離・速さ・かかる時間の関係について、公式化せず感覚として捉えてください。比は、さまざまな問題を解くための大切なツールとなります。比例配分や逆比の考え方に時間を割くことで、やはり感覚的に身につけてもらおうと考えています。
6年生は、演習授業を本格的に開始します。4科総合の入試問題演習を定期的に行い、合否判定をリアルに実感してもらいます。今後、知識の定着と入試演習という2本立ての学習が、入試直前まで続くことになります。
今年の夏も塾生たちと共に素晴らしいものにしようと、決意しています。
2022-07-19(Tue)